- 1 : 2022/03/18(金) 15:41:16.05 ID:nSgUtwqI9
毎日新聞2022/3/18 15:08(最終更新 3/18 15:13)
https://mainichi.jp/articles/20220318/k00/00m/020/153000cNTT東日本と西日本は18日、「危篤、至急連絡されたし」など緊急連絡に利用されてきた定型文の電報(定文電報)を2023年1月をめどに廃止する方針を明らかにした。インターネットや通信手段が発達し、緊急時の連絡手段として役割を終えたと判断した。
定文電報は死亡や危篤、事故、災害、重要連絡などの内容に限り、53種類の定型文と20字以内の文章を組み合わせて1通374円で送れる。両社が18日、総務省に廃止を申請し、認可され次第、正式決定する。
日本の電報事業は1869年に始まり、郵便より早く伝達できる手段として広く利用されてきた。固定電話が各家庭に広く普及してからは、冠婚葬祭などに思いを伝える方法として定着。定文電報は緊急連絡に限定して低料金で送る制度として1980年に始まった。
その後、相手に直接連絡できる携帯電話が普及すると、定文電報の利用は減少。00年に2・6万通だった利用数は、20年には110通まで落ち込んだ。
両社は慶弔など一般の電報サービスの料金体系と、当日配達の受付時間に関する変更も申請した。漢字電報は基本料金(484円)を23年1月から1320円に変更するが、文字数に応じた加算額を抑えるため平均的な利用者の約8割は安くなるという。現在は午後7時まで受け付けている当日の配達は、22年10月から午後2時までに繰り上げる。【村尾哲】
- 2 : 2022/03/18(金) 15:41:58.92 ID:iuP1oX2i0
- 電報とか昭和生まれのジジイしか知らねーだろw
- 3 : 2022/03/18(金) 15:42:10.40 ID:ikEmZIcB0
- え???緊急の時どうしたらいいの!!!!
- 8 : 2022/03/18(金) 15:43:09.87 ID:IOIw1EJh0
- >>3
LINEでどうぞ - 110 : 2022/03/18(金) 16:14:55.34 ID:NqvUiztq0
- >>8
既読、至急連絡されたし - 38 : 2022/03/18(金) 15:50:53.80 ID:ogUOlGEM0
- >>3
+メッセージまたはSMSでどうぞ。 - 51 : 2022/03/18(金) 15:53:18.10 ID:9HMLYiUe0
- >>3
弔電や祝電も式場がメールで受け付けるようにすれば要らん金を使わなくても済むのにな - 90 : 2022/03/18(金) 16:07:11.58 ID:nT2xWOUi0
- >>51
大量の祝電メールを司会が読み上げ続けて式が終わると - 60 : 2022/03/18(金) 15:56:28.28 ID:mckaVkqa0
- >>3
自由文で書けば - 61 : 2022/03/18(金) 15:56:33.07 ID:UqA2yxVL0
- >>3
うちの婆ちゃんはひとり暮らしなんだがパソコンもスマホも使えないのでネット関連はメール含めて全て駄目
ある日婆ちゃんちの電話の受話器の置き方が中途半端だったようで電話がつながらなくなっちゃった
急ぎの連絡があったので電報使った - 106 : 2022/03/18(金) 16:13:17.53 ID:RE35iJ9F0
- >>3
矢文で知らせろ - 111 : 2022/03/18(金) 16:15:15.29 ID:/wQkOnR40
- >>3
70代でスマホ持って無い人いるからなー
スマホ持ってても使い方知らない人とか大石夏摘 - 4 : 2022/03/18(金) 15:42:11.99 ID:gbN1sXGo0
- 別にやめることないんじゃないの
- 18 : 2022/03/18(金) 15:45:20.42 ID:jKZxlU2A0
- >>4
昔のようにモールス信号で電信文送ってるとは思えないし
定型文で割引する理由がなくなったんだろ - 6 : 2022/03/18(金) 15:42:48.23 ID:jKZxlU2A0
- 祝電弔電以外の電報ってまだ使われてんのかな
- 20 : 2022/03/18(金) 15:46:16.34 ID:i+bnXTCo0
- >>6
闇金の取り立てで弔電を流用とかって
まだあるんかな - 7 : 2022/03/18(金) 15:42:49.75 ID:7TKfSgl90
- サクラサクは?
- 9 : 2022/03/18(金) 15:43:16.07 ID:lLGjGPSr0
- メイのバカ!もう知らない!
- 10 : 2022/03/18(金) 15:43:22.95 ID:Mw3sGGoI0
- いまだにどんな仕組みか分からぬ
- 11 : 2022/03/18(金) 15:43:24.22 ID:lYSnXVuk0
- これって手紙で届くの?
- 17 : 2022/03/18(金) 15:45:15.20 ID:qF6/U2SC0
- >>11
電話すると電話会社が手紙届けてくれる - 12 : 2022/03/18(金) 15:43:50.83 ID:08z1qK8b0
- >低料金で送る制度
いや全然安くねえから
昔みたいにモールスで全文送ってたような時代なら陸上輸送の手紙より高速通信だったが今更
- 13 : 2022/03/18(金) 15:43:57.78 ID:+5ACzg5I0
- 維新直後、まだ侍の格好をしてた時代から電報あったんだ
- 14 : 2022/03/18(金) 15:44:19.70 ID:VS0h7U/00
- 笑っていいともご出演おめでとうございます
- 16 : 2022/03/18(金) 15:45:14.73 ID:lDbrA0x50
- 電報か、つかったことないな
おめでたい席で「お祝いの電報が届いております」っていうのを聞くくらいだな
へええ、時代が変わるんだねえ - 19 : 2022/03/18(金) 15:46:10.47 ID:JHkxMflv0
- 実際、形式的なこと以外で、電報の用途ってなんだろう。
電話をひいていない人へ連絡する時? - 21 : 2022/03/18(金) 15:46:40.47 ID:a566Urn/0
- トトロかな?
- 22 : 2022/03/18(金) 15:46:48.84 ID:84BUO/lS0
- 何処で使ってるんだって思ったら20年に110通か
そりゃ見ない - 23 : 2022/03/18(金) 15:47:16.75 ID:Bw+iqwaM0
- 遊びで友人と送りあったなw
- 105 : 2022/03/18(金) 16:13:11.58 ID:BOAYoQ750
- >>23
俺も、したなw
懐かしいわ。 - 24 : 2022/03/18(金) 15:47:24.25 ID:n+UYEpcg0
- ほとんど自宅から出ないのに電話には出ないケータイも持ってない
知り合いに安否確認で電報打ったことがある
弔電祝電以外に電報打ったのはそん時だけだわ - 25 : 2022/03/18(金) 15:47:32.86 ID:Bu5L3yF30
- 定型文割引が無くなるだけで電報自体は残るのか
- 26 : 2022/03/18(金) 15:47:49.09 ID:JRqpsgHi0
- なんで今すぐ辞めないの?
結局金になるからやってんだろ? - 27 : 2022/03/18(金) 15:47:59.77 ID:ZgO+qTy30
- 緊急時困るやん
- 36 : 2022/03/18(金) 15:50:16.87 ID:jKZxlU2A0
- >>27
定型文使わずに普通に電報送ればいいだけだよ
「父危篤。すぐ帰れ」とか
374円が1320円になるけど - 30 : 2022/03/18(金) 15:48:26.45 ID:spZtS9mG0
- そもそも電報の出し方知らん
- 31 : 2022/03/18(金) 15:48:44.88 ID:PwGPiE550
- 特殊危篤詐欺っぽいやね
- 32 : 2022/03/18(金) 15:49:07.25 ID:IfbsDBZn0
- ラインスタンプでいいじゃん
- 33 : 2022/03/18(金) 15:49:48.21 ID:1sGiUXjV0
- 今どきはラインだしな
- 35 : 2022/03/18(金) 15:49:59.81 ID:Zf4hjk3/0
- アサヒのア イロハのイ ウエノのウ エンピツのエ オオサカのオ
- 37 : 2022/03/18(金) 15:50:29.35 ID:Rt18w5pO0
- 振込元の確認を至急で銀行にお願いしたら、振込元へ「ウナ」で問い合わせる文面の付いたまま回答がFAX出てた来たな。
- 45 : 2022/03/18(金) 15:52:38.92 ID:jKZxlU2A0
- >>37
ウナ電って言葉も完全に死語になったな - 56 : 2022/03/18(金) 15:54:50.14 ID:jKZxlU2A0
- >>45
モールス打つのは電報局の職員
和式モールスだから出す方はカタカナで送る電文を考えた
もちろん字数が多くなるほど値段が高くなる - 39 : 2022/03/18(金) 15:50:57.60 ID:AbvAx7ho0
- 30年くらい昔 知り合いの結婚式に電報送ったのが最初で最後
- 40 : 2022/03/18(金) 15:51:54.63 ID:hGoJ11lO0
- サラ金からの取り立てでたまに来るわ
まじ4ねよ
イオンてめーだよ - 41 : 2022/03/18(金) 15:51:55.40 ID:WIK+LjcF0
- 今使ってる奴いないだろwww
- 43 : 2022/03/18(金) 15:52:30.37 ID:ti09vN+i0
- 電報ってもはや祝電くらいしか用途ないだろ
- 44 : 2022/03/18(金) 15:52:34.51 ID:v/fid5lt0
- まだあった事に驚き
- 46 : 2022/03/18(金) 15:52:51.73 ID:kHZvXvOn0
- 昔の人って電報打つためにモールス信号を覚えてたの?
- 59 : 2022/03/18(金) 15:55:35.67 ID:08z1qK8b0
- >>46
文章書いて電報局(電信電話公社を経て今のNTT)の職員に宛先伝えて電信打ってもらう
もちろんユーザーはモールスを意識することは無いが、電文を打つ職員はモールスの技能は必要だし
文章を省略するだけ手間も減るので安く出来る
その文章を減らす一つの手段が定型文でそれが今回廃止 - 47 : 2022/03/18(金) 15:52:52.20 ID:YTvJBD4l0
- チンタラし過ぎ定期
- 48 : 2022/03/18(金) 15:52:59.53 ID:deYA2O/t0
- たけぇ
そら終わるわ - 49 : 2022/03/18(金) 15:53:03.98 ID:/wCvsaFm0
- ビット単価いくらくらいなんだろ
- 50 : 2022/03/18(金) 15:53:10.97 ID:qKdHhQWa0
- 定文電報は消えるわ
電話が普及してない時代に遠方にいる親族へ緊急連絡しやすくするために安くしてるだけで
一人一台電話を持ち歩いてるような時代にわざわざ安くする必要ないわ - 52 : 2022/03/18(金) 15:53:41.77 ID:o544wDID0
- いつもの様に 幕があき
- 72 : 2022/03/18(金) 15:59:34.37 ID:9HMLYiUe0
- >>52
あれって電報だったのか!? - 53 : 2022/03/18(金) 15:53:54.64 ID:PiPcDYft0
- 以前、全然実家に帰らない友達に「父元気。正月に帰れ」の電報が届いたのには
こいつの父親おもしれーなーと笑わせてもらった。 - 54 : 2022/03/18(金) 15:54:31.51 ID:9NVFAFzZ0
- 20年に110通
今の時代に誰が利用してるんだよw
- 55 : 2022/03/18(金) 15:54:39.89 ID:MAFgBtg60
- 昭和の頃だけど、K大補欠合格で2,3日後に大学から正式の合格連絡が電報で来た
文面はもう忘れた - 57 : 2022/03/18(金) 15:54:56.46 ID:+ZlTFl7n0
- そう言えば新聞の尋ね人の欄なんてのもあったな
結構犯罪の暗号として使われてたって話もある
- 66 : 2022/03/18(金) 15:57:36.50 ID:k6/P1rWJ0
- >>57
シャーロックホームズによく使われているね(´・ω・`) - 101 : 2022/03/18(金) 16:10:44.38 ID:Tg9WsxUW0
- >>57
> 結構犯罪の暗号として使われてたって話もあるえーっ怖っ((( ;゚Д゚)))
- 58 : 2022/03/18(金) 15:55:22.90 ID:yH8VgS240
- ワイ危篤 すぐ金送れ
- 62 : 2022/03/18(金) 15:56:53.10 ID:J4SxOwLb0
- 住所氏名は分かるけど、それ以外の連絡先が分からない人には、
手紙か電報しかない。
いそぐときは電報しか手段はないのは事実。
速達の手紙でも、到着は翌日以降になってしまう。 - 63 : 2022/03/18(金) 15:56:55.93 ID:sqUUiBQT0
- 電報なんかもういらんだろ
- 64 : 2022/03/18(金) 15:57:25.21 ID:qpI0Bdnl0
- 乳危篤母よこせ
- 65 : 2022/03/18(金) 15:57:30.95 ID:wfVV71cb0
- 入学・卒業・成人式の祝電は今でも使えるな
姪に送ったらすごい喜ばれた
このスマホ時代にあえてレトロな通信手段なのが良いのかも - 67 : 2022/03/18(金) 15:57:38.08 ID:W8raJO090
- この手の電報、遠方から実家宛に届いたことがあるんだけど
忙しい時期で留守にしてたから不在票が入り翌日まで全く気が付かないで放置
2日後くらいにこれ何だ?で不在票のとこに電話したら
配達してる意味ないから今電話で内容を伝えるますけどどうする?で読んでもらったらしい
昔と違って誰かが必ず家にいる時代でもなし、本当使ってる人いるのかね? - 68 : 2022/03/18(金) 15:57:53.62 ID:CbXEPVPP0
- いいともも終わって需要が無くなったか
- 69 : 2022/03/18(金) 15:58:13.39 ID:IJXtcyU00
- 電通の社名の由来は「日本電報通信社」
- 70 : 2022/03/18(金) 15:58:35.04 ID:uQqA6TQ70
- 呑気な時代にこれでも精一杯のスピードで何かを伝えたい時に使った手段
伝書バトと変わらんけど一先ずは住所地に紙が届く
ホントに呑気な時代っだな - 71 : 2022/03/18(金) 15:59:17.58 ID:PPkDgHFz0
- 逆に、最近も使われていたことに驚愕
- 73 : 2022/03/18(金) 15:59:35.53 ID:uyXaY0Ju0
- 弔のときの電報はまじでやめてほしい
慶は知ってる人から生きてる本人に来るからいいが弔は死んだ人宛に来るから家族にしたら誰だよって場合が多いし名前だけで住所が記載してない場合も多いから困るんだよ
本人の自己満だけで出すならやめてくれ - 77 : 2022/03/18(金) 16:01:47.52 ID:/PD4FDmb0
- >>73
その手のはたいてい地元の政治家でしょ - 76 : 2022/03/18(金) 16:00:36.29 ID:xpMA/jwO0
- 未だに戦前みたいなことやってたのか。
- 78 : 2022/03/18(金) 16:02:08.00 ID:VskRlo9H0
- まだあったのか電報って?マジで
- 79 : 2022/03/18(金) 16:02:32.61 ID:xpMA/jwO0
- 19世紀からあるんだろ。夏目漱石の時代。
FAXどころじゃない。 - 80 : 2022/03/18(金) 16:03:01.75 ID:CtKHCkUp0
- 時代はポケベルだしな
- 114 : 2022/03/18(金) 16:16:12.14 ID:BOAYoQ750
- >>80
あなた様、いつからタイムスリップしてこられたんや? - 81 : 2022/03/18(金) 16:03:04.91 ID:4AHzkUhY0
- 結婚式の電報とかあれ日時わかってんだから手紙で良くね?とは思ってた
- 82 : 2022/03/18(金) 16:03:05.67 ID:Mp8tzfBu0
- この手の文面で新聞にも出してたよな?30年ぐらい前までやったかなぁ
- 97 : 2022/03/18(金) 16:08:47.63 ID:/PD4FDmb0
- >>82
尋ね人欄なw「花子よ」 至急帰宅せよ
お前の気持ちはわかった。
許してやるから安心させよ。 - 83 : 2022/03/18(金) 16:03:21.44 ID:tSxd6GQf0
- 電報ってもう会社が従業員の親族とかの弔電送ったりするぐらいじゃね?
- 85 : 2022/03/18(金) 16:04:14.93 ID:+3HvuucU0
- 今だと送っても家にいないし郵便受けも毎日チェックしなくて、
気づいた頃には既にしんでるパターンだな - 96 : 2022/03/18(金) 16:08:32.91 ID:Fzm+kea+0
- 日本語おかしいね
「~されたし」とか女子高生みたいな口調だな - 122 : 2022/03/18(金) 16:18:29.46 ID:73BHKEp90
- >>96
お前、日本語力低いって言われるたろ(笑) - 98 : 2022/03/18(金) 16:09:40.79 ID:+3HvuucU0
- 昔は新聞の尋人欄にメッセージ掲載するとかもあったよな。
今だと新聞なんて誰も読んでないから気づかないだろう。 - 99 : 2022/03/18(金) 16:10:34.67 ID:bRr8Zo4J0
- >>1
「残高ゼロ、至急連絡されたし」 - 104 : 2022/03/18(金) 16:11:33.27 ID:ZgO+qTy30
- となりのトトロみたくなった
- 107 : 2022/03/18(金) 16:14:42.17 ID:jCY8JHuO0
- 電報なんて冠婚葬祭ひとつの見栄だよな
- 115 : 2022/03/18(金) 16:16:36.86 ID:+3HvuucU0
- >>107
そもそも披露宴も今は減ってるぐらいなのにね - 109 : 2022/03/18(金) 16:14:53.65 ID:v+nfi/e50
- 結婚式や葬式でも電報の紹介あるがあれもなくなるの!
- 113 : 2022/03/18(金) 16:16:06.16 ID:X+jDnCqP0
- でんぽう!115
- 116 : 2022/03/18(金) 16:17:25.16 ID:73BHKEp90
- いまでも結婚式の祝電披露とか葬式での弔電紹介って一般的にやってるの?
- 121 : 2022/03/18(金) 16:18:06.64 ID:08z1qK8b0
- >>116
弔電はお悔やみ欄掲載さえすればだいたい市町村長とか飛ばしてくるで - 123 : 2022/03/18(金) 16:18:31.30 ID:+3HvuucU0
- >>116
やってるかもしれんが、
披露宴は無し、葬式も家族葬が中心になってきてるからな - 125 : 2022/03/18(金) 16:19:51.49 ID:9HMLYiUe0
- >>123
家族葬でもバンバン送ってくるで - 117 : 2022/03/18(金) 16:17:31.00 ID:fSFbz5wG0
- 50歳の俺でも見たことないなに
まだあったんだ - 119 : 2022/03/18(金) 16:17:36.16 ID:G2Obe3vc0
- 金融屋で働いてた時に債務者の居住実態あるか調べたり在宅確認の為に電報送ってたな
- 120 : 2022/03/18(金) 16:17:59.04 ID:qGvlzh0B0
- 困る人多そうだけどなー🤔
未だに電報くるし - 124 : 2022/03/18(金) 16:19:45.41 ID:/K3eBCA70
- 笑っていいともの打ち切りの影響か
【通信】「危篤、至急連絡されたし」 定型文の電報、23年1月廃止へ

コメント