- 1 : 2021/11/08(月) 13:03:06.41 ID:1fDoAl5K9
アカウミガメの保護なし産卵 ふ化は3頭分にとどまる 日南市
http://www3.nhk.or.jp/lnews/miyazaki/20211108/5060011048.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意をアカウミガメの産卵地として知られる宮崎県日南市は、県の指摘を受けて
卵をふ化場に移す保護活動をことしから取りやめましたが、今シーズンは産卵した13頭のうち、
ふ化が確認されたのは3頭分にとどまったことが市の調査でわかりました。日南市はアカウミガメが海岸に産み落とした卵を掘り起こしてふ化場に移す保護活動を長年、続けてきました。
しかし県などから「卵を動かすと逆にふ化する割合が下がることが最新の研究で分かった」
という指摘が寄せられ、ことしは卵を自然のままにしてふ化の状況を調べてきました。その結果、市内の海岸に産卵した13頭のうち、卵が自然にふ化したことが確認できたのは
3頭分にとどまり、残る10頭分のうち、8月の台風9号の高波などで
卵が流されたとみられるケースが6例あったことが分かりました。ふ化場に移していた去年まではおよそ半数の卵がふ化していたということで、
単純に比較はできませんが、ふ化率は大きく下がった可能性があります。日南市では今回の結果を詳しく分析し、来年以降のアカウミガメの
新たな保護のあり方を検討していくことにしています。11/08 12:15
- 2 : 2021/11/08(月) 13:03:52.30 ID:WbN+BkHh0
- どうしろというんだ
- 11 : 2021/11/08(月) 13:06:29.80 ID:rjH7xumU0
- >>2 絶滅させろってことだよ。みなまで言わせんな。
- 299 : 2021/11/08(月) 16:02:10.16 ID:XZJQ3Sxo0
- >>2
> どうしろというんだ指摘した県担当者を降格処分。
これが妥当だろ。 - 3 : 2021/11/08(月) 13:04:23.87 ID:ckvFx/gu0
- ごはんとしょうゆを持って行って
その場でタマゴかけごはん - 4 : 2021/11/08(月) 13:04:33.15 ID:jwLnDGaT0
- ゆで卵にして食べたいな
- 5 : 2021/11/08(月) 13:04:50.02 ID:gv+KIug+0
- 県など
- 6 : 2021/11/08(月) 13:05:10.37 ID:gC9APDwD0
- Σ( ̄□ ̄;)
- 7 : 2021/11/08(月) 13:05:24.53 ID:ckvFx/gu0
- このタマゴを食べると
自分のカメが元気になる - 79 : 2021/11/08(月) 13:23:37.12 ID:/scjPioL0
- >>7
やめなさい
九州土人が本気にする - 8 : 2021/11/08(月) 13:05:41.21 ID:nDALupFa0
- >ふ化場に移していた去年まではおよそ半数の卵がふ化していたということで、
ふ化率は下がっても、その後の生存率が高まればトータルで生き残る確率は高いだろ
- 27 : 2021/11/08(月) 13:09:07.61 ID:9JZmEudx0
- >>8
ふ化率の話しかしてないのにバカなの? - 72 : 2021/11/08(月) 13:22:10.10 ID:clAGLTaH0
- >>27
孵化率のデータだけで卵放置したほうが馬鹿だろ - 113 : 2021/11/08(月) 13:29:34.75 ID:T1MpCXxc0
- >>72
だよね
実際には力関係か予算か某か別の理由のが大きいんだろうけど。
移動以外に変動要素がないならまだわかるが、現実そんなのありえないし実際そうだったし登場人物みんなアホ。 - 75 : 2021/11/08(月) 13:22:42.56 ID:nDALupFa0
- >>27
お前って人からよく視野が狭い馬鹿って言われるだろw本末転倒って言葉を知らない知恵遅れかよw
- 34 : 2021/11/08(月) 13:10:38.33 ID:6islg3/60
- >>8
タートルだけにってかww やるやんけオッサンwww - 38 : 2021/11/08(月) 13:12:04.22 ID:2KOwbwOC0
- >>34
トータス
じゃないのか
リクガメじゃないし - 99 : 2021/11/08(月) 13:27:49.18 ID:CAqxRFf30
- >>8
生存率ってどうやって上げるの? - 193 : 2021/11/08(月) 14:01:07.43 ID:5tLOwLXP0
- >>8
ふか場だと生存率下がるのか?
それともなんの根拠もなく言ってみただけ? - 227 : 2021/11/08(月) 14:29:05.88 ID:qylWG8520
- >>8
生存率の話ってどれだ? - 9 : 2021/11/08(月) 13:05:56.82 ID:jYd6lTe40
- 補助金カットだと困るもんな
- 10 : 2021/11/08(月) 13:06:01.13 ID:/qa/fBHN0
- フカだけの数字なんだろ?
フカ後海に帰してやるところまでやったらどうなんだぜ?
- 12 : 2021/11/08(月) 13:06:31.64 ID:sUwAikqP0
- 指摘した方も悪意があったわけじゃないわけで、
実際には保護した方がよさそうねってことなら、
次回は保護すればいいじゃんここで戦犯探しとかするのは不毛
- 187 : 2021/11/08(月) 13:57:33.49 ID:rW8x4eQm0
- >>12
これ - 195 : 2021/11/08(月) 14:01:29.94 ID:/SNkVCLj0
- >>12
日本人は他人の足を引っ張ることで快感を覚えるようになってるからそこは仕方ない - 211 : 2021/11/08(月) 14:17:11.83 ID:dFb69PjB0
- >>12
悪意はないかもしれんけど、ちょっと考えたらわかることを余計なことしてんなから無能な働き者ってことで、今後関わらせないようにすることはできる
- 261 : 2021/11/08(月) 15:09:38.48 ID:Poq5RXnG0
- >>211
ネットの世界って「無能な働き者」みたいな表現して誰かを見下すの好きだよなw
これはこれでいい経験値を得たと考えないのか - 267 : 2021/11/08(月) 15:14:13.11 ID:LdsQkUNY0
- >>211
こういうのがいるからみんな失敗を隠そうと必死になるんだな - 224 : 2021/11/08(月) 14:28:26.69 ID:oafloGRO0
- >>12
また髪の毛の話してる - 228 : 2021/11/08(月) 14:29:32.91 ID:TRxu4+ns0
- >>224
不毛と言う言葉に敏感なのね - 229 : 2021/11/08(月) 14:29:40.45 ID:HeqsMVvW0
- >>12
何の戦だよ - 13 : 2021/11/08(月) 13:07:00.85 ID:vtPzsJFf0
- 卵が流されたり食われたりって割合は考えなかったのか
- 114 : 2021/11/08(月) 13:30:10.87 ID:B9MysUXZ0
- >>13
学者はそんなの考えられないんだよ - 14 : 2021/11/08(月) 13:07:16.34 ID:o6YhCXPK0
- インチキ研究者のテキトーな研究成果だとわかった
- 15 : 2021/11/08(月) 13:07:19.25 ID:nDALupFa0
- >8月の台風9号の高波などで卵が流されたとみられるケースが6例あったことが分かりました。
動かさないと全滅する
- 16 : 2021/11/08(月) 13:07:19.42 ID:yh6JNh1I0
- 成体にどれだけ影響あるんだ
- 17 : 2021/11/08(月) 13:07:34.26 ID:5/QPhRz00
- 結局人間が保護した方が良かったのか
あれだろ
卵を移動させる時にバカが卵をコロコロ回転させたからだろ
亀の卵は天地無用だろ - 301 : 2021/11/08(月) 16:03:21.14 ID:8NpgnPNX0
- >>17
産み落とした状態で上にマーカーつけて
孵化施設でもそれを上にしておいてやればいいんじゃない? - 18 : 2021/11/08(月) 13:07:45.42 ID:ckvFx/gu0
- ふ化後は付加価値がついてフカフカになって
フカが食べる - 20 : 2021/11/08(月) 13:08:14.55 ID:j6Pah38m0
- まぁ食われちゃうよ
- 21 : 2021/11/08(月) 13:08:14.90 ID:D6YrNVM20
- なまはんかな判断で亀を56すな 包茎野郎
- 22 : 2021/11/08(月) 13:08:19.25 ID:NcEAPNS50
- どっかの国では滋養強壮にええとかで50~150(たぶん円)で売買されとった記憶
- 23 : 2021/11/08(月) 13:08:22.90 ID:w8lLzafe0
- 昔は人が触らん方が生き残れた
今は温暖化で台風やら高並みやらで保護せんと死ぬ
それだけの話や - 31 : 2021/11/08(月) 13:10:14.20 ID:u3TOePED0
- >>23
自然が一番生き物に優しいという宗教じみた考えって
一定の人が持ってるんよなぁ、、、 - 41 : 2021/11/08(月) 13:13:09.51 ID:w8lLzafe0
- >>31
アレはなんなんや?
真夏にクーラー付けずに熱中症で死ぬ奴もそのタイプ多いな - 43 : 2021/11/08(月) 13:13:19.72 ID:iMcbeGCH0
- >>31
いや自然は全く優しくないが、
人が手を加える前の元々の環境要素がライフサイクルの一部だったってことはよくあることやろ
思わぬところで影響及ぼしてるもんだからな。全然生態系サイクルに関係なさそうな生物同士が
どっかで関わり持つような仕組みになってたり。最近人気のハリガネムシもそうやろ - 140 : 2021/11/08(月) 13:35:44.55 ID:vTQ5KDLS0
- >>43
ハリガネムシが人気の世界って
どこにあるんや?
つか、その人気のハリガネムシの話、聞かせてーや
何があったんや? - 24 : 2021/11/08(月) 13:08:44.65 ID:9/9fZUvt0
- 卵を植える時代だな
- 25 : 2021/11/08(月) 13:08:55.45 ID:DEBBq98L0
- だろうな
どっかの小学校が卵保護して大量に孵化させてるし - 26 : 2021/11/08(月) 13:09:03.98 ID:rvpB5o3O0
- その研究は災害を想定してませんでしたってオチか
- 28 : 2021/11/08(月) 13:09:49.11 ID:oEJnfQXt0
- 反ワクみたいな両極端な考え方はいかんよ
- 29 : 2021/11/08(月) 13:09:53.95 ID:iMcbeGCH0
- 根本的に間違ってるんだろ
学者の言う事は大体間違い
最近は生物系youtuberに定説覆されまくりだろ
金目な奴と好きでやってる奴とじゃ熱量が違いすぎる - 194 : 2021/11/08(月) 14:01:19.31 ID:tlW0udQC0
- >>29
孔子の言葉だっけ
好きなやつには勝てないし、面白がってる奴にはもっと勝てないって面白がるために学者になることは必須じゃないしな
- 30 : 2021/11/08(月) 13:10:07.33 ID:PI210zds0
- やり方に問題がある場合は改善すれば良いのに、
問題があるからやる事そのものをやめてしまうという考え方。
何の解決にもなりません。
- 323 : 2021/11/08(月) 16:32:12.53 ID:06THF0E00
- >>30
まずは手を付けずにどうなるかってのの検証をしただけだろ - 32 : 2021/11/08(月) 13:10:18.23 ID:xLuKX2V30
- 大切なのは孵化も含めた生存率だからなあ
何が一番いいのかはまだまだ手探りだね - 33 : 2021/11/08(月) 13:10:30.74 ID:UncCNxLi0
- せめて裏取りして確認してからやれよ…ウソ情報だったらどないすんねん。
- 36 : 2021/11/08(月) 13:11:38.55 ID:CnIXheY40
- 膿亀にはクラビット
- 37 : 2021/11/08(月) 13:11:59.34 ID:JNwB8ViR0
- 1年に1回しか試せないんだから気長に試行錯誤していくしかない
今年の気象のせいかもしれないし原因はひとつじゃない - 39 : 2021/11/08(月) 13:12:06.12 ID:1UIDANre0
- 太平洋の小島で解禁と同時に島民が一斉に砂浜掘り起こして海亀卵ゲットを番組で視た
- 40 : 2021/11/08(月) 13:12:52.13 ID:B9bdJ+3N0
- 次からはなるべく動かさないようにして保護するに決まり
- 42 : 2021/11/08(月) 13:13:16.66 ID:EuHvWoQp0
- つまり、県にクレーム入れた自然主義者が、間違ってたって事だろ
- 54 : 2021/11/08(月) 13:15:38.66 ID:JNwB8ViR0
- >>42
「間違っている」かどうかも定かではない
ウナギの卵を孵化させるだけの作業を見つけるのに半世紀かかるのが自然だ - 61 : 2021/11/08(月) 13:19:09.27 ID:EuHvWoQp0
- >>54
去年まで50%以上の孵化に成功してるんだから、日南市が正解だろ - 80 : 2021/11/08(月) 13:24:02.05 ID:JNwB8ViR0
- >>61
そうやって断言することが最も愚かだよ
例えば自然孵化に向かない災害があったかどうかすら知らないのにそもそも人工孵化だって最初から完全成功していたわけじゃないからね
それと同じように自然孵化がよいとする研究結果とは何が条件が違うのか手探りで最適解を探すしかない - 103 : 2021/11/08(月) 13:27:59.09 ID:EuHvWoQp0
- >>80
条件が違うと全く再現性がないなら、その研究結果は間違ってたって事だろが
自然科学とは、普遍の原理を解明するものだ - 133 : 2021/11/08(月) 13:34:17.76 ID:JNwB8ViR0
- >>103
いや全然?
その研究自体は正しくて、権威ある機関も認めていて農業や漁業に活用されている手法でも
それが「なぜか」上手くいかないなんて日常茶飯事その「なぜか」が分かるなら農業や漁業で誰も苦労なんてしない
- 153 : 2021/11/08(月) 13:40:31.09 ID:EuHvWoQp0
- >>133
あのね、再現性がないなら、どんな権威が認めていようが、その学説は間違ってると言う事なの
そんなのを学説として認めてるなら、その権威は偽物実験結果と研究結果は違う
実験結果は条件によって変わって良いが、研究とはそこから普遍の原理を解明するもので、研究結果にはある程度の普遍性が必須なの - 160 : 2021/11/08(月) 13:43:41.90 ID:PUDOtmAp0
- >>153
そういう場合は反証論文を持ってくる言うのが
普通だと思うよ - 44 : 2021/11/08(月) 13:13:28.21 ID:g/m1zJQ/0
- ふ化に要する時間、安定した状況に置かれるという前提のもとで
動かすとふ化する割合が下がる、というのと
そも浜辺に産み落とされたままの状態では波にさらわれたりして
失われる可能性が高まる、というのはどちらもありうる話だからな前者しか想定できてなかったのがアホ、というだけの話w
- 45 : 2021/11/08(月) 13:13:32.74 ID:cFujvNT/0
- 砂浜が近くにある学校はウミガメの孵化活動やってるとこ多いね
- 46 : 2021/11/08(月) 13:14:03.23 ID:4+CR+tOQ0
- 何事も自然が一番 人間が手をかければ過保護になってかえって害悪
- 47 : 2021/11/08(月) 13:14:12.98 ID:wiH05F1M0
- ウミガメは元々ろくな卵を産まないんだろ。保護しても5割孵化って先天的な問題も多いだろ。
- 56 : 2021/11/08(月) 13:16:15.43 ID:2KOwbwOC0
- >>47
普通何割?
比較できる数値がわからない。 - 96 : 2021/11/08(月) 13:27:26.03 ID:GfO3Mn5T0
- >>56
十割 - 190 : 2021/11/08(月) 13:58:12.40 ID:/SNkVCLj0
- >>96
そばかよ - 48 : 2021/11/08(月) 13:14:23.76 ID:HY4e0AQe0
- 金儲けのバカたちは
野生動物にもワクチン接種するとか言い出すからみててみな - 49 : 2021/11/08(月) 13:14:24.65 ID:2KOwbwOC0
- 県の人の言うとおりやってる別のところもあれば、過去分含めて調べりゃちゃんとした検証になるのでしょう。
予算でもらってたり、保護の権限が決まってたりすると、対等に議論しにくいね。
わからないことがあるというスタンスを保ってればいいだけだけどさ。
- 50 : 2021/11/08(月) 13:14:41.97 ID:kMw+kjym0
- おまえらも放置されたから
おっさんでも童貞なんだよな?(´・ω・`)
世界はおかしい! - 100 : 2021/11/08(月) 13:27:50.33 ID:GfO3Mn5T0
- >>50
すげーつまんねー - 51 : 2021/11/08(月) 13:15:03.23 ID:JPvpr0ve0
- 担当が面倒臭くて嘘ついたか
- 53 : 2021/11/08(月) 13:15:32.68 ID:Z1gETWme0
- >県などから「卵を動かすと逆にふ化する割合が下がることが最新の研究で分かった」という指摘が寄せられ
指摘した県と学識者有識者らは、責任を取れよ責任を
表に出て来て土下座して自分の非を認め、もう2度と関わんなバカが4ね - 55 : 2021/11/08(月) 13:16:08.99 ID:cX/3LQHn0
- 最最新の結果がでたやん
- 57 : 2021/11/08(月) 13:17:34.38 ID:NJwtVJ7Z0
- バカな専門家は害悪
コロナでわかったろ? - 85 : 2021/11/08(月) 13:24:55.36 ID:EuHvWoQp0
- >>57
これな、自称専門家など論外日本学術会議問題でもわかった様に、大学教授クラスの学者にもサヨクの似非学者が大勢いて、トンデモ研究の論文も数多くある
- 58 : 2021/11/08(月) 13:17:45.38 ID:+LD51dU60
- 最新の検証をした場所ではそうだったけど、
宮崎の海岸ではその検証とは違う結果が出たただそれだけの話でしょ
どっちも正しいんだよ - 59 : 2021/11/08(月) 13:17:46.64 ID:kMw+kjym0
- 孵化率下がったというより
卵保護で孵化率が上がってただけで自然に戻っただけなんじゃ - 60 : 2021/11/08(月) 13:18:16.31 ID:PlVahSoz0
- ※外的要因は考慮しない
- 328 : 2021/11/08(月) 16:39:08.44 ID:06THF0E00
- >>60
実際これなんじゃないの?
台風で波にさらわれるとか、そんなのふ化率に関係するのか? - 63 : 2021/11/08(月) 13:20:04.34 ID:dzXSUIqW0
- >>1
適当な指摘した奴を逮捕すべき - 64 : 2021/11/08(月) 13:20:09.11 ID:9dVwURPo0
- 最新の研究ってアテにならないんだな
単一の要素だけを考えたら正しいんだろうが… - 83 : 2021/11/08(月) 13:24:36.87 ID:3MSNsgdO0
- >>64
結論が最初に決まってて、その結論が有利になるような実験だけを行う……ような研究もあるからな。御用学者と言うが。
コレがそうなのかどうかは知らんけど。 - 65 : 2021/11/08(月) 13:20:27.93 ID:JtBAgjSf0
- >>1
ここまでが実験 - 66 : 2021/11/08(月) 13:20:39.72 ID:tEidnQHZ0
- 自然に任せりゃいいんだよ
- 67 : 2021/11/08(月) 13:21:00.83 ID:gEecaOrT0
- ワクチンは安全安心です
- 68 : 2021/11/08(月) 13:21:14.77 ID:s3Ny6cj60
- 移動じゃなくて、その場で囲えばいい
- 69 : 2021/11/08(月) 13:21:29.54 ID:PI210zds0
- 動かすって言っても色々やり方あるだろ。
人間が手掴みで動かすのがダメなら周りの砂ごと取るとか・・・
一体誰が何時、どういう研究したんだ。その説は本当なのか???
- 70 : 2021/11/08(月) 13:21:32.42 ID:2dLydX3I0
- 「孵化率は自然法が上です」
※風雨災害など外的要因は除くって事だろw
- 73 : 2021/11/08(月) 13:22:32.51 ID:mFqVB1ET0
- >>70
これかなり難しい問題だよな - 71 : 2021/11/08(月) 13:21:42.70 ID:pbGTb37R0
- どうしていいものやらフカい話しだな
- 74 : 2021/11/08(月) 13:22:35.70 ID:9dVwURPo0
- 「ほら見たことか」と研究者に赤っ恥をかかせるためにわざと従ったのかね
現場の人はこうなることを予見していたのだろう - 76 : 2021/11/08(月) 13:23:15.94 ID:cWDlNTTa0
- 自然環境と研究室を一緒にするなと
- 77 : 2021/11/08(月) 13:23:18.92 ID:2m0GFvjL0
- あり得ない前提に基づいてるんじゃね。
ふ化場に移動した方がふ化率高いの当たり前だろw
自然状態はふ化率50パー以上の目算でもあったの? - 78 : 2021/11/08(月) 13:23:34.81 ID:dfLiP6Vg0
- まーた最新の研究か
- 81 : 2021/11/08(月) 13:24:20.90 ID:KEx64naT0
- スープ
- 82 : 2021/11/08(月) 13:24:27.56 ID:aVUOtmAU0
- 移した卵の孵化率という観点では下がるけど
自然に放っておくとこういう災害などでまるごと損失するリスクがあって
トータルで言うとわからんということか - 84 : 2021/11/08(月) 13:24:42.23 ID:9dVwURPo0
- 天災さえなければ自然孵化だと8割越えていたのかもな
あとは運でしかない - 86 : 2021/11/08(月) 13:25:19.87 ID:vU7qiur/0
- 上からゲージを被せて保護するだけでいいじゃん
- 95 : 2021/11/08(月) 13:27:15.41 ID:nDALupFa0
- >>86
ふ化した時にゲージを取り忘れて・・
- 87 : 2021/11/08(月) 13:25:24.52 ID:W3sAlkQa0
- ウミガメ自身がサバイバルすべき事柄で、人間に依存させちゃダメなんでは
- 107 : 2021/11/08(月) 13:28:45.32 ID:nDALupFa0
- >>87
ウミガメ 「人間が護岸工事で産卵場所を奪っておいてよく言うわ・・」 - 149 : 2021/11/08(月) 13:37:30.45 ID:W3sAlkQa0
- >>107 工事のできないウミガメの負けか‥
- 88 : 2021/11/08(月) 13:25:48.13 ID:oqkLOWes0
- そもそも研究対象数が少ないのに
保護しないほうが良いという研究結果を
どうやって出したのか不思議 - 89 : 2021/11/08(月) 13:26:26.46 ID:ROzdjXZI0
- 研究者(おかしい、、台風が来ないガラパゴスなんとか島のデータだと動かさない方がいいのに、、安倍の陰謀か?)
- 90 : 2021/11/08(月) 13:26:34.74 ID:Wg6KGwE/0
- そもそもだけど、誰も手を貸さない自然の孵化率が今回の減った孵化率なら、自然界的にはこの減った孵化率が正しいんじゃね?
- 91 : 2021/11/08(月) 13:26:35.36 ID:AAEkUOpm0
- つまりやっぱり保護しないと駄目と
- 92 : 2021/11/08(月) 13:26:50.68 ID:nDALupFa0
- >>869
ふ化した時にゲージを取り忘れて・・ - 93 : 2021/11/08(月) 13:26:53.20 ID:8jvfS7MD0
- なら産んだ場所に柵付けて保護すりゃいいじゃないとか適当言ってみる
- 94 : 2021/11/08(月) 13:27:08.93 ID:eaf0+5Dc0
- ウミガメのスープの謎をずっと考えても分からなかったので
答えを見たら「ふざけんな!分かるわけないだろ!」と叫びたくなった - 97 : 2021/11/08(月) 13:27:27.56 ID:eFIj0HES0
- 頭が悪いのに研究者になって給料を貰ってる奴が多いな
欧州人は環境関連の詐欺ばかりやるしな - 98 : 2021/11/08(月) 13:27:41.02 ID:9dVwURPo0
- この最新の研究をした人も海亀の保護を真剣に考えていたのかもしれないけどな
関係者に悪人が一人もいないのに結果が最悪になるとかよくあるのかもな - 101 : 2021/11/08(月) 13:27:50.49 ID:iJvJs06t0
- 誰だよ茹でた奴!
- 102 : 2021/11/08(月) 13:27:57.42 ID:PxyvU//D0
- 宮崎県は日本では珍しく海岸が保護されている
- 104 : 2021/11/08(月) 13:28:11.77 ID:2cZE715U0
- ふ卵器に入れると温度で雄雌が偏るとかいう話なかった?
ふ卵器の温度を変えるとかの工夫もいるんじゃなかろうか - 105 : 2021/11/08(月) 13:28:16.51 ID:FYnvD9Ec0
- 放置した方の孵化率は正しくカウント出来てるのか?
海岸で絶えず卵数えている奴がいるのか? - 106 : 2021/11/08(月) 13:28:19.08 ID:EcGKxwV40
- 放置じゃ金にならんもんなぁw
- 108 : 2021/11/08(月) 13:28:46.66 ID:8TGtW7M30
- 高波で全滅する可能性が無視出来ないなら
半分は保護して継続して孵化研究を続ければ次第に孵化率も上がってくるだろうに
何でも0か100かで判断するなよ - 109 : 2021/11/08(月) 13:28:47.57 ID:tV+lafHR0
- あんなにたくさん卵生んでるのに数匹しか孵化しないの?
- 120 : 2021/11/08(月) 13:31:27.46 ID:iMcbeGCH0
- >>109
遺伝子型が偏ってきて生物としての限界に来てるかもな
絶滅するのわかってるのに何もできないのは大抵これが原因だし
数が少なくなってくると近親個体しか残らなくなってくる
人間もそうだが危機的意識とか生存本能は明らかに遺伝に作用されるから - 110 : 2021/11/08(月) 13:28:56.68 ID:eh2+0/tM0
- 爬虫類の卵は産まれた後で上下ひっくり返すと中身が死ぬんだよ
そこに気をつけて移動すればいいだけ爬虫類飼いなら常識レベルの話なのに町役場は知らんのか
- 121 : 2021/11/08(月) 13:31:31.62 ID:2cZE715U0
- >>110
そうなんだ
なんで上下返したらだめなの? - 134 : 2021/11/08(月) 13:34:26.19 ID:OFaKoCd10
- >>121
分かりやすくいうと既に赤ちゃんの身体の素が出来ててひっくり返すと潰れる - 111 : 2021/11/08(月) 13:28:58.46 ID:p30zlmNi0
- どうせその最新の研究結果ってのが怪しいんでしょ
捏造だったりして - 115 : 2021/11/08(月) 13:30:11.92 ID:wH2yDDMe0
- 結論から言うと、グェンには気を付けろということだ
- 116 : 2021/11/08(月) 13:30:15.46 ID:2dohIbAW0
- こんなんたった1年1サイトで増えた減った言っても意味がないんだが、
そういう科学の常識は、人間社会の常識直感に反するので難しい - 117 : 2021/11/08(月) 13:30:17.25 ID:5C7RMOaM0
- 鮭とか人工的に孵化させないと絶滅するんちゃう?
- 129 : 2021/11/08(月) 13:32:37.53 ID:nDALupFa0
- >>117
だって、人間がダムを作りまくって、鮭が遡上できる川が減っているだろ - 132 : 2021/11/08(月) 13:34:11.13 ID:5C7RMOaM0
- >>129
人間優先に決まってんだろ - 138 : 2021/11/08(月) 13:35:15.66 ID:nDALupFa0
- >>132
アホなのか ?
だから、そのまま放置したら鮭が絶滅しちゃうから、人間が人工的に放流しているって話だろ ? - 119 : 2021/11/08(月) 13:31:23.02 ID:EAdc7Kpf0
- エビデンス出さないし見ない双方
- 122 : 2021/11/08(月) 13:31:35.49 ID:HZm0DyVX0
- 動かすと卵に負荷がかかるんだな
- 123 : 2021/11/08(月) 13:31:42.63 ID:+DGdXTGP0
- 亀って匹じゃなく頭で数えるのか
- 147 : 2021/11/08(月) 13:37:14.13 ID:vTQ5KDLS0
- >>123
まあ、亀頭っていうくらいだからね - 124 : 2021/11/08(月) 13:31:51.99 ID:f3qE7yBcO
- 調査ほげえを止めろ
- 125 : 2021/11/08(月) 13:31:53.57 ID:ErcZSWvfO
- >>1
台風の影響があったから県などからの指摘が間違っているとは限らない - 126 : 2021/11/08(月) 13:32:19.02 ID:3nqkT0MF0
- 災害なし自然孵化>>>孵化場移動>>>災害あり自然孵化
って事だろ?台風近づいてダムの放水どうするかみたいな話だな。
- 127 : 2021/11/08(月) 13:32:23.82 ID:JPvpr0ve0
- >>1
エア専門家なんだな - 130 : 2021/11/08(月) 13:33:32.64 ID:72IhYAnk0
- ウミガメのスープを飲みたいな。世にも奇妙なことが起こるかもしれんが
- 135 : 2021/11/08(月) 13:34:29.40 ID:FXR+Fero0
- 自然に産み落とされた場所から動かさず、周りをプレハブの物置みたいなので囲ってしまえばいいだろ
- 148 : 2021/11/08(月) 13:37:18.00 ID:JNwB8ViR0
- >>135
そういうのも試したうえで今は回収して人工孵化が一番成功率が高いとなっているんだろう
でも限界はあるから新しい手法を模索中ってとこだなぶっちゃけウミガメなんて経済動物でもなんでもないから予算もつかないし研究あんまり活発じゃないと思うけど
どうなんだろ - 136 : 2021/11/08(月) 13:34:48.28 ID:+bAXJ/+X0
- どうしろと…
- 137 : 2021/11/08(月) 13:35:03.42 ID:PUDOtmAp0
- ウミガメの保護って聞くと
共産系 NPO 団体をイメージしてしまう環境利権を感じてしまうから何とかしてほしい
- 139 : 2021/11/08(月) 13:35:42.72 ID:v04ZVTdo0
- バカ公務員w
- 141 : 2021/11/08(月) 13:35:54.71 ID:uQtzNTLt0
- あれ人が持ってるバッチい病原が問題だから触んなってのじゃなかったっけ
- 142 : 2021/11/08(月) 13:36:20.63 ID:E3Z0WWji0
- >>1
判りにくい
文章だな - 143 : 2021/11/08(月) 13:36:41.50 ID:E5kdpEzq0
- >>1
だから卵じゃなくて最初っから亀の赤ちゃん産めよ!母親だろ。 - 144 : 2021/11/08(月) 13:36:52.42 ID:PUDOtmAp0
- ああそうか
保護しないと減ってしまうから
予算よこせってことか - 145 : 2021/11/08(月) 13:37:04.34 ID:SZcbo2FS0
- 卵くっちまった方がいいのか?
- 146 : 2021/11/08(月) 13:37:04.61 ID:+PP7K/iS0
- いつもやってる方法が最善とは限らないからいろいろ試してみるのも悪くないだろ
結局もとに戻るのもよくあること - 150 : 2021/11/08(月) 13:37:33.92 ID:GCmnxf970
- 誰が責任を取るのかね?
- 152 : 2021/11/08(月) 13:39:50.44 ID:PUDOtmAp0
- >>150
僕たち(環境NPO)が責任持って増やすから
予算をくださいってところだろう環境 NPO もきついみたいだよ
国会議員さんも減ってるし - 151 : 2021/11/08(月) 13:38:16.04 ID:JPvpr0ve0
- 鳥類みたいな感じの卵なのかな中身。
- 156 : 2021/11/08(月) 13:41:32.53 ID:kAp57/cF0
- 過保護過ぎると蚕みたいに完全に人間頼みのどうしようもないカメになっていくんじゃね?
- 159 : 2021/11/08(月) 13:43:16.12 ID:nDALupFa0
- >>156
そのうち、保護施設の人に卵を預けに来る亀になるよ。 - 157 : 2021/11/08(月) 13:42:09.95 ID:DQcFaJpL0
- 二元論に行くんじゃなくて、保護と放置を両方やって学者も交えて検証しないとね。
- 167 : 2021/11/08(月) 13:45:52.15 ID:SIl3j1C50
- >>157
台風で流されちゃいそうなところだけでも保護すりゃいいんだよな - 172 : 2021/11/08(月) 13:48:41.13 ID:nDALupFa0
- >>167
今でも安全な場所は、「カメの卵が埋まっています」 って言う看板だけの場所は結構見かける保護しているのは、流されそうな場所だけかと
- 158 : 2021/11/08(月) 13:43:00.22 ID:/xuzpc/D0
- やっぱり専門家やマスコミを信じるよりもこれまでの経験や自分の直感を信じた方がいい
ワクチン接種にも同じことが言える。政府広報やマスコミを信じて大勢が後悔してるけど後の祭り - 165 : 2021/11/08(月) 13:45:17.14 ID:PUDOtmAp0
- >>158
ワクチンを言い出すのは共産系だから
言わない方がいいよNPOで共産ってね
- 161 : 2021/11/08(月) 13:44:01.16 ID:/i4KciSK0
- 人が動かすか動かさないかを問題視してたら台風で流された
- 162 : 2021/11/08(月) 13:44:10.86 ID:SIl3j1C50
- ウミガメの卵スープ
- 164 : 2021/11/08(月) 13:44:16.53 ID:nEmG70La0
- (●●)ありまぁす
- 166 : 2021/11/08(月) 13:45:17.25 ID:IpQqv/vp0
- 四駆で浜に乗り入れる連中もいるんだろうな
- 168 : 2021/11/08(月) 13:46:39.68 ID:b5Sg7Pjg0
- ただの妄想に付き合ったら、皆死んでしまった。
- 169 : 2021/11/08(月) 13:46:42.79 ID:McX6rBxo0
- サッカーのフリーキックのとき壁は要らんよな。かえってボールの出どころ見づらくなるし。
俺は壁どかす派だわ。 - 170 : 2021/11/08(月) 13:47:09.36 ID:ENL7NuKF0
- 気づくのおせーよw
- 171 : 2021/11/08(月) 13:47:45.47 ID:AyPWDoQt0
- これに限らずしょーもないデータ持ってきて、見て聞いてこれが真実だよ!!みたいなアホな研究者サマもいるからな。もちろんちゃんとしてるのが大多数だろうけど
- 173 : 2021/11/08(月) 13:49:08.40 ID:KeCaIOes0
- 日本的な発想やな。
最善のつもりが最悪の結果。 - 174 : 2021/11/08(月) 13:49:25.75 ID:fFans3rl0
- 研究ってよく間違えていたりするよな
結論を早く出さないと居場所がなくなるからしょぼい研究結果を出すし - 175 : 2021/11/08(月) 13:51:18.28 ID:avgXNOpW0
- 研究者は新しいことを言わないと研究してることにならないからね
要は仕事してるふりをしないといけないのですよ - 176 : 2021/11/08(月) 13:52:03.54 ID:PUDOtmAp0
- 砂浜に四駆が走り回って卵が潰れるならわかるけど
自然災害で卵が駄目になったって言うのは
しょうがないと思うけどね鳥につつかれて泳げなくなった小亀も
保護せずにそのままにしといてくれって言うものだからね - 181 : 2021/11/08(月) 13:55:08.37 ID:nDALupFa0
- >>176
亀 「元々産卵していた安全な場所はすべて人間がコンクリで固めたから、仕方なく危険な場所で産んでいるだけやで・・・わいらもこんなところで産みとうなかったわ」 - 177 : 2021/11/08(月) 13:52:17.65 ID:qGKcbOx00
- >>1
海岸を孵化場にすれば解決 - 178 : 2021/11/08(月) 13:53:59.96 ID:NUK8Q3k/0
- 台風なんてほぼ恒常的に発生するものを変数に入れずに結論出した大先生がいるんだな
- 182 : 2021/11/08(月) 13:56:09.00 ID:8K0QfrJ60
- >>178
机上の空論 - 179 : 2021/11/08(月) 13:54:15.09 ID:zzkwD9mN0
- 大体保護しないと人に踏まれたりするんじゃないの?
だから保護してたんじゃないん? - 180 : 2021/11/08(月) 13:54:53.60 ID:JbdhjaQF0
- これは完全に地球温暖化のせい
- 183 : 2021/11/08(月) 13:56:13.34 ID:ERUzLukc0
- 最新が一番正しいわけではないっていう
- 184 : 2021/11/08(月) 13:56:22.55 ID:5HuaWNXj0
- >最新の研究で分かった
研究の成果ってのがフラグになる場合が結構多い印象
この場合は台風etcの自然条件を考慮に入れてないんだろうな - 185 : 2021/11/08(月) 13:56:39.88 ID:JgLsZGtR0
- その研究が全ての環境に当てはまるとも限らないしな
てかそのくらいは前提にありそうだが - 186 : 2021/11/08(月) 13:57:31.81 ID:yt6r34RY0
- どこの研究かちゃんと公表しろよ
- 188 : 2021/11/08(月) 13:57:59.48 ID:DxEqrARO0
- 放っておけw
- 189 : 2021/11/08(月) 13:58:07.66 ID:mE36gJXp0
- 保護するに至った経緯とか無視してんだろコレ
日南海岸に台風の高波が来るなんてわかり切ってる事
誰か県会議員のバカ息子かナンかが役所に就職してきて
張り切って提言してきたんで逆らえなかった、とかじゃねえの? - 191 : 2021/11/08(月) 14:00:30.57 ID:/SNkVCLj0
- 環境変化は生存競争で絶滅した動物なんてそれこそ何万といるのにそこに人がちょっとでも関わると環境破壊だうおおおおおおおおお!!!ってなるのが理解できんわ
人間は自然物じゃないとでも言いたいのか?宇宙人かな? - 192 : 2021/11/08(月) 14:01:01.04 ID:2ZTLo4hV0
- この地名、ビッグ・ダディでみたことある気がする
- 196 : 2021/11/08(月) 14:03:05.07 ID:ZB01Z6YK0
- 絶滅したわけじゃないんだから、また来年頑張ればよろし
- 197 : 2021/11/08(月) 14:03:06.08 ID:DHV04Ho60
- クソバカ
- 198 : 2021/11/08(月) 14:03:53.20 ID:XdgALYC40
- 台風で流された分はノーカンだろ
- 199 : 2021/11/08(月) 14:04:09.59 ID:sTEJ0Gjf0
- どうせ台風や高波とか考慮されない同じような環境で動かした場合とそのままの場合の比較とかくそみたいなデータじゃねえのか?w
- 202 : 2021/11/08(月) 14:04:30.77 ID:/SNkVCLj0
- 生物学者なんて生物に興味ないやつが結構いるからな
鳥の研究してて鳥には感情がないとか言い切ったアホウが居るくらいだし
ちょっと鳥飼ってりゃ感情豊かなのわかるのにお前はどういう研究したんか問い詰めておいたほうがいい - 203 : 2021/11/08(月) 14:05:15.35 ID:z6KMCJV10
- バカ学者の机上の空論を信じたら、ウミガメの子供の大量虐殺になったでござるの巻
- 204 : 2021/11/08(月) 14:05:18.40 ID:S3t8huXI0
- 流されたならまだわからんやろこれ
- 219 : 2021/11/08(月) 14:20:51.42 ID:INfHZKfo0
- >>204
流されたら動かしたのと一緒だからだめなんちゃう? - 205 : 2021/11/08(月) 14:06:44.03 ID:GHvIkhXs0
- この海岸でキャンプ道具とスコップ持って鶏卵を茹で卵にして食べたい
果たして俺はその茹で卵が鶏卵だと証明できるのだろうか? - 206 : 2021/11/08(月) 14:08:14.37 ID:Tf1Ool+C0
- なんでも逆のこと言い出す人はいるから
「~が身体にいい」って話題になると「効果ない」って記事も必ず出てくるみたいなもん - 207 : 2021/11/08(月) 14:08:46.72 ID:uJBXjlXv0
- 天気に依らず安定孵化のがよくね
- 209 : 2021/11/08(月) 14:15:45.99 ID:rzcusU8p0
- シルクタッチで取って、ゾンビに踏まれないように柵で囲った場所に持ってくのが定石だろ
- 210 : 2021/11/08(月) 14:17:01.95 ID:69oO5qw40
- これで県を叩くのが日本人のおかしなところ
研究結果があって、実証実験したら研究に反映されていない交絡因子があり結果が乖離したそんだけのことで、来年は実験を続けるのか、止めるのか考えればいいだけの話
- 213 : 2021/11/08(月) 14:19:48.32 ID:dFb69PjB0
- >>210
日本人は論文とか研究結果って言われたら証明されたと思うけど、そんなもん明らかに間違ってる研究や論文が山ほどある実験する前になぜ論文をみて頭を働かせないのか謎
こんなのは実験するまでもなくわかる話 - 212 : 2021/11/08(月) 14:19:02.55 ID:ZBw4w1KN0
- 研究室内で比較して動かさない方が孵化率高かったとしても、
自然環境と人工環境でどっちが孵化率高いか考えなかったの? - 214 : 2021/11/08(月) 14:19:56.29 ID:NFMdXaIY0
- 保護してある程度の大きさまで育てた方がいいんじゃね
- 215 : 2021/11/08(月) 14:20:25.29 ID:TPD7DlfD0
- 半々にしとくのが良いよ
孵化場のぬるい環境だけで世代を繰り返すと、生命力が弱る可能性がある
- 216 : 2021/11/08(月) 14:20:33.05 ID:vEnOWtsT0
- あっら~暇になるねオジサン保護されたいなぁ
チラッ - 217 : 2021/11/08(月) 14:20:46.93 ID:CiM64Ujf0
- 逆に言えば、動かす時に孵化率が下がるようなことをしないように注意すりゃいいんだろ?
無駄な研究ではなかったと思う - 218 : 2021/11/08(月) 14:20:50.88 ID:98RcHyKI0
- きちんと論文の読めないバカのすること
- 220 : 2021/11/08(月) 14:21:49.09 ID:aXazTutm0
- かなしいなあ
- 221 : 2021/11/08(月) 14:23:00.58 ID:Uuo1ed+g0
- 京大とか好きそう
机上学に終始していて現実見えないソレ - 222 : 2021/11/08(月) 14:23:55.45 ID:dXYoRoec0
- 推論なしで統計だけで話してるのがアホだろ
動かすと孵化率が下がるのが振動とか地質とか要因考えて対策すりゃいいだろ
台風に流されるのはそりゃシートなり囲いなり保護した方が防げるのは小学生でもわかるわ - 288 : 2021/11/08(月) 15:41:43.62 ID:K3kljKl+0
- >>222
海亀の卵の孵化で重力や温度が関係してるのは20年以上前に知られた話だよ。重力は胚発生時の重力の向きが、途中で変わると(卵が途中で回転すると)孵化率が大幅に下がると言う話だ。孵化率が下がるのは人が触るからではなく、発生途中で重力の向きが変わったから。人が採取する時に卵の向きをマジックで卵にマーキングして、その向きを再現して孵化させればいいんだよ。 - 306 : 2021/11/08(月) 16:07:21.67 ID:EN3hT9pt0
- >>288
生んだ直後に回収すりゃいいだけじゃん - 223 : 2021/11/08(月) 14:24:53.55 ID:ZV0pzkGs0
- > しかし県などから「卵を動かすと逆にふ化する割合が下がることが最新の研究で分かった」
> という指摘が寄せられ、ことしは卵を自然のままにしてふ化の状況を調べてきました。
県などからじゃないだろ
いったいどこの誰からそんな指摘があったのかをはっきりさせろよ - 225 : 2021/11/08(月) 14:28:54.44 ID:dBjoti130
- 県の無能の名前は?
- 226 : 2021/11/08(月) 14:29:00.29 ID:TRxu4+ns0
- どうしたらいいのか海亀のクラッシュさんに聞くといい
- 230 : 2021/11/08(月) 14:30:40.21 ID:ZNo2Wy2s0
- うみたてはゆらすと中が撹拌されるんやろ
- 231 : 2021/11/08(月) 14:30:56.64 ID:5la0m8d70
- 最適と判断して産んだものをなんで勝手に掘り起こすんや
- 232 : 2021/11/08(月) 14:31:19.41 ID:C/brr/RT0
- 保護せんかったら自然に殺られるからなぁ
それが野生の宿命だってんなら知らんが - 234 : 2021/11/08(月) 14:34:37.32 ID:DHV04Ho60
- 孵化は甘え
- 235 : 2021/11/08(月) 14:36:28.55 ID:/SkkFf450
- >>1
アカウミガメよりアオウミガメのほうが貴重だろ
どこで産卵してんのかね - 236 : 2021/11/08(月) 14:36:30.64 ID:T1o+b9ii0
- 人間滅びれば勝手に増えるがな
- 237 : 2021/11/08(月) 14:37:12.46 ID:B9XE29Wq0
- >>1
>卵を動かすと逆にふ化する割合が下がることが最新の研究で分かったという県の研究結果が間違っていたということか
- 238 : 2021/11/08(月) 14:38:48.75 ID:PL60u66W0
- 自然のままだと絶滅待ったなしやんけ
- 239 : 2021/11/08(月) 14:40:20.92 ID:4yHZKv1x0
- ちなみに鶏の卵は動かすと性別が変わるうそだけどな
- 241 : 2021/11/08(月) 14:46:02.70 ID:BNnlkhi00
- 理想を言えば高波なんかの影響を受けない場所に産卵させることが出来ればいいんだろうけどな
それが無理なら卵側を動かすしかないな
孵化率が下がらない卵の移動のさせ方の研究をしなきゃだな - 242 : 2021/11/08(月) 14:46:09.06 ID:FeYD70GL0
- そもそも保護し始めた時のデータあるはずだろ?
そこで下がってたらとっくにやめてるだろうし - 243 : 2021/11/08(月) 14:46:11.34 ID:qmvhE1D30
- 孵化率と生存率の掛け算が必要だらう
- 244 : 2021/11/08(月) 14:46:44.92 ID:G0uvTZlz0
- 研究自体がファイザーだったんだろ(笑)
- 245 : 2021/11/08(月) 14:46:49.32 ID:fvwbc/tq0
- 最新の研究では~
- 249 : 2021/11/08(月) 14:52:57.12 ID:W3sAlkQa0
- >>245 最新のモノって否定される過程のモノっていう意味もあるからねぇ~寄ってたかって追試が十分なされていないって事なんで
- 339 : 2021/11/08(月) 16:55:44.11 ID:30IZkmfy0
- >>245
小学生の自由研究だってもっとマシだぞ、これ - 246 : 2021/11/08(月) 14:50:04.64 ID:K3kljKl+0
- 海亀の卵を採集する時は、どっちが上だったかが重要なんて20年以上前からわかってたことだよ。最新の研究でもなんでもない。
産卵直後でない卵は、採取した時に卵のどこが上向きになってたかをマジックで印をつけておき、別の場所に移しすときも、どちらが上だったか再現して孵化させないとダメだよ。こんな常識知らないで保護したつもりで大虐殺してたのか。さすが田舎市役所のバカ役人だ。海洋生物学者は一人もいなかったんだろうな。 - 247 : 2021/11/08(月) 14:52:18.07 ID:lkFmh4Sl0
- 素人が妙なこと言ったんだろ
- 248 : 2021/11/08(月) 14:52:32.70 ID:Ve2ek4ea0
- って事は保護活動をする以前の孵化率等のデータを取らずに保護活動を始めたって事になるよな。
保護活動を始めた根拠は何だったんだよ。
いい加減すぎるだろ。 - 279 : 2021/11/08(月) 15:31:08.80 ID:tYpyelKe0
- >>248
保護活動は砂浜が浸食されてかなり減ってた時期
防波堤とかで登れなくて満潮の時に沈む場所で産卵してたから移動させてた - 251 : 2021/11/08(月) 14:54:19.93 ID:/uhmS9LR0
- 最近 変な記事で注目を集めるという手法
- 252 : 2021/11/08(月) 14:54:29.42 ID:6c0dQvlh0
- アホウが知ったかかまして要らんこと言うからこうなる🤗
- 253 : 2021/11/08(月) 14:55:41.15 ID:nV95Y8tU0
- えーじゃあどうしよう、
来年は半分は保護半分は自然任せにする? - 254 : 2021/11/08(月) 14:55:48.76 ID:UCXf12Si0
- いやー、これはミクロとマクロの如実な例だなぁ
ミクロの個別研究だと動かさない方がいいけどマクロな自然環境だと動かしてでも保護しないとダメってことだね
ワクチン行政によく似てる
ワクチン打ったら何故か感染率上がりましたみたいな - 255 : 2021/11/08(月) 14:56:31.49 ID:K3kljKl+0
- 佐渡のトキ保護センターも大型鳥類を孵化させた実績のあるやつ一人もいなかった。タンチョウの孵化で実績を持ってる人が協力を申し出たのに断ったから日本のトキは絶滅した。
- 256 : 2021/11/08(月) 14:57:16.78 ID:tYpyelKe0
- 逆に人工的に孵化させて放ったらあかんのか?
- 257 : 2021/11/08(月) 15:00:51.20 ID:P1KQ0Tx70
- 海ガメも拝観料を取る時代か
- 258 : 2021/11/08(月) 15:06:41.17 ID:K527biuJ0
- 絶滅の危険大で確実に殖やしたいなら
人の手で孵化させて海に放つ方が良い。 - 259 : 2021/11/08(月) 15:06:43.40 ID:IXpBKes20
- 動かさない方がいいってのは自然条件によってばらつくだけだろ
こんな当たり前の話が何で分からんのか - 260 : 2021/11/08(月) 15:07:48.98 ID:q9gcexFH0
- ピンポンの台を設置する
- 262 : 2021/11/08(月) 15:09:50.60 ID:CZar2I+x0
- 実は台風で流された6個の卵は別の浜に流れ着いて人知れず、すべてふ化してました。
- 263 : 2021/11/08(月) 15:10:02.08 ID:c5vO899C0
- 県などからって、どこの馬鹿だよ
そんな厳しい自然環境で放置したほうが
孵化率が上がるなんで戯言を吐いたやつ - 265 : 2021/11/08(月) 15:12:58.50 ID:nVGIBda30
- 活動の裏付けが出来てよかったね
- 266 : 2021/11/08(月) 15:13:02.05 ID:vNZgxJwF0
- DaIGoかよ笑
- 268 : 2021/11/08(月) 15:15:51.15 ID:7cyGbVYf0
- マニュアル道理にしか動けない奴隷民族だからしゃーない
- 269 : 2021/11/08(月) 15:19:11.74 ID:wuMlF67e0
- 高波で持ってかれたなら
動かす事による孵化率分からんじゃん
大きく下がった可能性があるって
可能性だから嘘は言ってないってかそう言う要因考えると動かすリスク取っても安全なとこに移動が良いねってなら解るが
- 270 : 2021/11/08(月) 15:19:31.44 ID:3yP22qxd0
- ちゃんと保護した方が率上がるに決まっとるわなそりゃ
- 271 : 2021/11/08(月) 15:21:26.67 ID:W3sAlkQa0
- でもこれで、最新の研究とやら通りの結果にならなかった事実を研究して、新たな研究が進むな。良かった、良かった。
- 272 : 2021/11/08(月) 15:21:45.11 ID:08IgejlE0
- 動かすとそもそもの孵化率は下がるだろうけど動かさなかったら卵の生存率が下がるのは当たり前だろ
多面的に物を見ないから失敗した良い例だな - 273 : 2021/11/08(月) 15:22:40.75 ID:5PVmTM/x0
- 早く亀仙人に届けるんじゃ
- 274 : 2021/11/08(月) 15:22:47.71 ID:f+neaTg30
- アライグマやらなんやらの外来種が食ってしまうんよ
卵 - 275 : 2021/11/08(月) 15:22:52.41 ID:vRcCsTJg0
- 少なくとも宮崎の環境じゃ
保護したほうがいいということ
台風こない年はほぼないわけで - 276 : 2021/11/08(月) 15:26:21.50 ID:5APvf3tb0
- 流された卵は孵化してるよ
- 277 : 2021/11/08(月) 15:27:12.36 ID:VjOoUEn00
- 生き物はそんな単純な理論で決められんだろ
保護やった方が悪かったりやらなかった方が悪かったり状況次第 - 278 : 2021/11/08(月) 15:29:26.65 ID:nid8DnlZ0
- 人がやって研究したほうが孵化率が上がる可能性はあるよ
- 280 : 2021/11/08(月) 15:31:45.31 ID:vtW04W9O0
- 追試しろよ
- 281 : 2021/11/08(月) 15:34:06.93 ID:NbwUbsEy0
- 安定した理想の砂浜じゃないと比較の意味がないというか見当違いの比較になるわな
んで昨今そんな砂浜はもう限定的じゃね - 282 : 2021/11/08(月) 15:34:15.49 ID:Bnk5C9mt0
- 元の研究のデータは産卵に適した環境で取ったんだな
日南市はあまり適してないということだろう - 283 : 2021/11/08(月) 15:36:26.57 ID:0Kty21vB0
- 保護しない場合最大値も最小値も幅広くなるってことだろう
自然に任せるってそういうことな気がする - 285 : 2021/11/08(月) 15:36:46.22 ID:Nbqgrqin0
- 指摘が寄せられって…無責任な一般人じゃなかろうな?
- 286 : 2021/11/08(月) 15:38:11.31 ID:1et6/+bI0
- 流石有識者の見解w
- 287 : 2021/11/08(月) 15:38:21.46 ID:gC9APDwD0
- >しかし県などから「卵を動かすと逆にふ化する割合が下がることが最新の研究で分かった」
という指摘が寄せられ愛護かな?
- 289 : 2021/11/08(月) 15:42:26.66 ID:5bd2Is+G0
- 動かさない方がいいっていう前提に台風で流されるとかは含まれてないだろ。
台風で流されてしまう環境なら保護した方がいいでしょうよ。ただ、台風で流された卵は海でふ化してないのかな?
- 291 : 2021/11/08(月) 15:49:31.18 ID:vtW04W9O0
- これで実験できたんだから
このネタで論文書いたらそっちが最新の論文になるのでは
科学ってオボちゃんの時と同じで追試できなかったら無意味だろ - 293 : 2021/11/08(月) 15:52:42.78 ID:vqcbOw990
- フカしてんじゃねーよ(´・ω・`)
- 294 : 2021/11/08(月) 15:53:32.06 ID:B6Shsvl30
- まぁ自然のことなんだから自然に任せた方がいいんでは
- 295 : 2021/11/08(月) 15:54:41.33 ID:pZVTMf180
- >>1
ショボーン - 296 : 2021/11/08(月) 15:56:46.22 ID:6PkgbY1zO
- 軽く調べてみたけど1989年くらいからアオウミガメの産卵に関するデータ取ってるみたいだけど卵の移動による保護が何年前から開始されたかは分からなかった
例えば1990年代から卵の移動による保護が開始されたとしてもそれ以前の自然産卵のデータが気候等が大きく変化してる今にどれだけ使えるかね - 297 : 2021/11/08(月) 15:57:07.60 ID:KNDxIcbi0
- 自然災害が避けられるんだから
移動した方が単純に孵化率上がると思うけどな - 300 : 2021/11/08(月) 16:03:10.74 ID:BHPVZf/40
- 最適化が肝要なんだからいわれたことやって考えることを放棄する必要はない
- 303 : 2021/11/08(月) 16:05:17.98 ID:EN3hT9pt0
- 指摘したバカ
真に受けるバカ - 305 : 2021/11/08(月) 16:07:01.51 ID:kMw+kjym0
- こういうのは指摘する方が強いからな
反論すると叩かれる風潮 - 307 : 2021/11/08(月) 16:08:22.26 ID:1et6/+bI0
- 俺は知らんけどどうなの?統計値が研究結果って
よういろんなところで統計数字だけでこんな研究結果が出ました~なんて記事が出るけど
統計って結果なだけであってその要因を掴まないと研究とは言えないのでは? - 308 : 2021/11/08(月) 16:09:01.78 ID:kMw+kjym0
- もう養殖でいいんちゃう?
絶滅保護のためなんだろ? - 309 : 2021/11/08(月) 16:10:21.50 ID:l4oVa/Ow0
- 子亀が海に向かう時、鳥や蟹に食われてかわいそう
- 310 : 2021/11/08(月) 16:13:00.36 ID:zBsFPYwH0
- カメは友達
- 311 : 2021/11/08(月) 16:14:12.14 ID:/aNZfWxn0
- ぼくの亀は上下に動か・・・
- 312 : 2021/11/08(月) 16:15:23.74 ID:33SBBdpZ0
- その研究者ってどこのヴァカよ?
- 313 : 2021/11/08(月) 16:15:28.56 ID:wd9Mc2gX0
- そもそも保護が始まったのは浜に入る車や人に潰されるような外因から
遠ざけるためだから移動保護で正解 - 314 : 2021/11/08(月) 16:16:10.42 ID:KAeQxFpt0
- 保護するにしても人間の都合だからな
高波とかは自然の摂理なのだから人間が手を加えてはいけない - 316 : 2021/11/08(月) 16:23:58.90 ID:AKjT+equ0
- >>314
どこまでを自然の摂理と考えるかだけどな
防波堤築いたせいで砂浜が減ってれば
人工物のせいでリスクが上がってるわけだし - 322 : 2021/11/08(月) 16:31:55.00 ID:pzVe2NkS0
- >>314
環境に適応出来ないのが滅んでいくのは世の理だわな
人間だって同じだ - 317 : 2021/11/08(月) 16:28:02.43 ID:AEmHTLH40
- ウミガメの卵を回収して放流イベントやってる団体が結構あるけど
ウミガメの卵は鳥と違ってちょっとした振動で死ぬから、あれが孵化率を下げてるってのは正しい
ぶっちゃけ、町おこしや小学生向けのイベントのためにウミガメ殺してるようなもん
大時化が来たために卵が流されるなどして孵化しなかったって事実があったとしても
関係ないところが人工孵化を始める理由作りにすべきではない - 318 : 2021/11/08(月) 16:29:22.59 ID:OthQOx/a0
- デジタル脳の県担当者、恐らく上空国民であらせられる公務員様だと思うが、
ホント使えねえな上級は
嘘っぱち当てずっぽうな事言って金もらえる簡単なお仕事
こんなのが高給取りなんだろ、終わってるよ日本は - 321 : 2021/11/08(月) 16:31:31.01 ID:czYriG6q0
- 博士~っ!
- 324 : 2021/11/08(月) 16:33:27.56 ID:wlJ1JMQW0
- ウミガメの卵も割ったら黄身と白身になってるのかな?
- 325 : 2021/11/08(月) 16:34:43.32 ID:nhR9cGTB0
- ウミガメさんサイドがあまりにも弱すぎるのでは?
- 326 : 2021/11/08(月) 16:38:30.06 ID:Y6wtHM860
- ウミガメの卵は上下をひっくり返しただけでも死んじゃうからな
扱いが難しいのは仕方ない - 327 : 2021/11/08(月) 16:38:38.45 ID:esWoVGVT0
- 温度で雌雄が決まるんだっけ?
- 329 : 2021/11/08(月) 16:42:15.15 ID:GH3HcEiaO
- 研究データのような結果になるのか半分だけ移動させて実際に検証してみるとかせずにいきなり全面的に移動を禁止させたのは愚策だったな
- 332 : 2021/11/08(月) 16:46:49.22 ID:utXT9IO10
- 海老蔵がバリ島かどっかで息子と一緒に海亀の卵掘り起こして
グラスに入れたりオモチャにして遊んでたな
天罰が下りますように - 333 : 2021/11/08(月) 16:47:51.79 ID:DxWx46IB0
- 研究して指摘した奴を首にしろ
無能すぎる - 334 : 2021/11/08(月) 16:50:43.85 ID:6PwWPb/30
- >指摘が寄せられ
なぜ確認しないの?
- 335 : 2021/11/08(月) 16:51:16.66 ID:YvBPJwF70
- なんでもそうだけど保護活動してる人たちの謎の特別感が嫌い
屋久島で夜に浜辺を散歩してて孵化した子ガメが落ちてたゴミに引っ掛かって動けなくなってたからゴミをどかしてやろうとしたら
すげえ遠くから子ガメに触るんじゃねえって怒鳴られたわ
じゃ昼のうちにゴミ拾いくらいしてやりゃいいのに - 336 : 2021/11/08(月) 16:52:17.63 ID:UtJbNBhh0
- 深入りするなと
- 337 : 2021/11/08(月) 16:53:03.69 ID:+xg4HYtb0
- ウミガメに関するこのような研究はここだけではなくて
他のところでもやっていると思うのだけれど
他の産卵地域はどんな結論になっているのかな - 338 : 2021/11/08(月) 16:54:07.32 ID:V+v3MAdu0
- ワールドネバーランドで頑張って取りに行くんだけど
家族に勝手に料理されて食われてたわその場に放置するに限る
- 340 : 2021/11/08(月) 17:11:45.94 ID:CJVp8Huj0
- 卵生んだあと俺の精子をかければカメ娘…いけるか…?
海亀の卵を保護してはいかん。「卵を動かすと逆にふ化する割合が下がることが最新の研究で分かった」 → 浜に放置で孵化率下がりました

コメント
そもそも海亀なんていう
中生代型の海洋生物は遅かれ
早かれ絶滅する運命なんだから
保護する必要もない